ニュース・アーカイブ

2019〜2022年度

 最終講義(工事中)令和5年3月6日
 佐倉産業大博覧会2022でブース展示しました−令和4年11月12-13日
 地下水技術協会・全国さく井協会春季講演会「初級技術者のための地下水講座−地下水と揚水−」−令和4年6月28日(火)
 第4回 水文学フォーラム「流域治水」 令和4年1月29日(土) 10:00〜12:00
 第3回 水文学フォーラム「流域治水」 令和3年10月10日(日) 10:00〜12:00
 日本地理学会シンポジウム「原子力災害被災地,これまでの10年とこれからの10年―被災地復興とアーカイブズから地理学の果たす役割を考える―」 令和3年9月19日(日) 13:00〜17:00
 日本学術会議公開シンポジウム「『水』と『水循環』の研究最前線─21世紀の多分野協創研究にむけて」 令和3年9月18日(土) 13:00〜17:00
 日本学術会議学術フォーラム「気候変動等による地球環境の緊急事態に社会とどう立ち向かうか−環境学の新展開−令和3年7月3日(土) 13:00〜17:50
 地下水技術協会・全国さく井協会春季講演会「初級技術者のための地下水講座−地下水と揚水−」−令和3年6月29日(火)
 日本学術会議公開シンポジウム「コロナ禍が加速する持続可能な社会の実現に向けた地球環境変化の人間的側面研究の推進」令和3年3月24日(水) 13:00〜16:00
 第2回スマート農業のためのリモートセンシングに関する研究会 2021年2月6日
 まるごと印旛沼 2021年1月24日
 JpGU緊急スペシャルセッション「U25:新型コロナウィルス感染症と地球の環境・災害」  2020年7月13日
 課題解決型研究を推進するための超学際のあり方に関する研究会〜診断から治療へ〜 2020年2月21日
 千葉地理学会研究大会 「災害から土地と暮らしの関係性を学ぶ」  2020年2月1日
 スマート農業のためのリモートセンシング技術に関する研究会  2020年1月25日
 上智大学水希少社会情報研究センター講演会「環境と人間−地球規模、中東・北アフリカ、日本」 2019年11月15日
 日本ドローンコンソーシアム・フォーラム2019 2019年11月12日
 日本学術会議公開シンポジウム「地球システムと私たちの生活−人新世時代の想像力 (U)」 2019年11月10日
 日本水文科学会2019年度学術大会 会長講演 2019年10月19日
 水文・水資源学会2019年学術大会特別講演 2019年8月27日
 第2回霞ヶ浦サロン報告 2019年8月27日
 初級技術者のための地下水講座「地下水の理論と実際」 2019年6月6日
 日本学術会議−日本産業衛生学会合同公開シンポジウム「有害物質の環境循環と健康」 2019年5月25日
 印旛沼水質協議会で昨年の世界湖沼会議における講演内容を紹介しました 2019年5月23日

2018年度

 平成30年度九十九里地域地盤沈下対策協議会技術研修会 2019年3月19日
 アイスリタンさん 日中科学技術交流協会中国人留学生研究奨励賞受賞 2019年1月11日
 NPO水環境研究所主催「印旛沼、未来への可能性〜印旛沼流域における谷津の機能と役割〜」 2018年12月1日
 「印旛沼流域環境体験フェア」開催しました。2018年10月27〜28日
 「世界湖沼会議」で講演しました。2018年10月16日
 「小櫃川の水を守る会」で講演しました。2018年9月9日
 平成30年度千葉県環境講座「ぐるっと印旛沼」で話をしました。2018年9月7日
 都市・郊外関係の観点からのグリーンインフラストラクチャー 2018年8月20日
 流域マネジメント事例集に印旛沼収録 2018年8月3日
 スーパープロフェッショナルハイスクール三谷水産高校を訪問しました。 2018年7月3日
 理学部地球科学科3年生卒論ガイダンスを開催します。 2018年6月21日
 地下水技術協会・日本さく井協会 初級技術者のための地下水講座 2018年6月1日
 オープンキャンパスが開催されます。リモートセンシングコースに興味がある方をお待ちしております。 2018年5月26日
 JpGU2018、水循環・水環境セッション招待講演「千葉県印旛沼流域の健全な水循環の再生を目指した超学際の実践」 2018年5月24日
 日本リモートセンシング学会平成30年度論文賞受賞 2018年5月17日
 京都大学防災研究所水資源環境研究センター「里山流域における水・物質循環と環境回復への試み」 2018年4月23日

2017年度

 市民セミナー「里山グリーンインフラの可能性」 2017年12月17日
 福島ダイアログセミナー 2017年11月25日〜26日
 GLP(全球陸域研究計画)の推進と国連持続可能な開発目標(SDGs)への貢献 2017年10月16日
 UAVリモートセンシング、水稲モニタリングに関する講演4題。 2017年9月
 理学部地球科学科3年生卒論ガイダンスを開催しました。 2017年6月27日
 千葉大学大学院融合理工学府地球環境科学専攻リモートセンシングコース発進 出願期間 2017年6月19日〜22日
 地下水技術協会・日本さく井協会 初級技術者のための地下水講座 2017年6月1日
 JpGU 2017年大会における口頭発表の内容を紹介します。 2017年5月20日〜25日

2016年度

 生物多様性ふなばし戦略 策定されました 2017年3月31日
 ハイラティー・アリフ君(博士課程)、堀江政樹君 成績優秀者表彰 2017年3月23日、24日
 「水と社会」 at 広島 2017年3月17日
 千葉大学フューチャー・アース キックオフワークショップ 2017年3月2日
 ハイラティー アリフ君 日中科学技術交流協会中国人留学生奨励賞受賞 2017年1月11日
 日本リモートセンシング学会新潟大会でドローンによる水稲モニタリングに関する成果を発表しました。 2016年11月1日〜2日
 第14回印旛沼流域環境・体験フェア 2016年10月29〜30日
 2016年ENVI&IDL User Conference 2016年10月12日
 CEReS-RIHN合同ワークショップ「環境問題の現場における超学際研究の新展開」。 2016年10月9日〜10日
 千葉市藝術文化塾 「いつでもどこでもリモートセンシング〜ドローンを使った環境計測〜」 2016年9月21日
 ドローン米の記事が掲載されました-日経産業新聞- 2016年9月15日
 千葉大学フューチャー・アースタスクフォース勉強会 2016年8月30日
 秋田県 農業お助けドローンコンソーシアムキックオフ 2016年6月24日
 地下水技術協会で講演しました。 2016年5月27日

2015年度

 福島県川俣町山木屋 「里山の5年とこれからの課題」 平成27年度千葉大学・産総研チーム調査報告会 2016年3月26日
 千葉大学大学院修了式・学位授与式において濱侃(はま あきら)君研究科長表彰 2016年3月25日
 SICE第41回リモートセンシングシンポジウム−いつでもどこでもRS 2016年2月22日
 千葉県環境計量協会新春講演会-ラジコン電動マルチコプターによる環境計測- 2016年1月22日
 布和宝音(ブヘボイン)が日中科学技術交流協会2015年度中国人留学生奨励賞を受賞しました 2015年12月14日
 第6回CEReS外部評価が実施されました 2015年12月11日
 奈良大学文学部地理学科で講演しました 2015年11月17日
 平成27年度印旛沼環境基金公開講座「温故知新」−印旛沼の貌− 2015年10月31日
 千葉市民文化大学−地下水の活用と保全− 2015年10月28日
 日本地図学会−地図と関わる小型無人機ドローンの活用最前線− 2015年8月7日

2014年度

 RHIN-CEReS連携構築ワークショップ 2015年3月27日
 平成26年度山木屋地区における調査結果を報告しました 2015年3月14日
 農村計画学会福島シンポジウム 2015年3月1日
 UAVリモートセンシング研究会を開催しました 2015年2月20日
 ISET-R成果報告会−UAVによる空間線量率計測、流域における放射性セシウムの分布 2015年1月10日
 みんなで学ぶ印旛沼セミナー 2014年12月13日
 安全・安心・強靭な社会とOR第7回研究会で講演しました 2014年11月28日
 第15回TLOフリートーキング「近接リモートセンシング」 2014年11月19日
 うらやす市民大学2014年度第11回をCEReSで開催しました 2014年11月18日
 日本リモートセンシング学会で発表しました 2014年11月6日
 東京都立墨田川高校で講演 2014年11月5日
 福島県双葉郡広野町で空間線量率調査を行いました 2014年10月29日〜31日
 第12回印旛沼流域環境・体験フェア 2014年10月25日〜26日
 日本地理学会で福島における成果を発表しました 2014年9月20,21日富山大学
 オープンフォーラム −電動マルチコプターによる環境計測− 2014年9月16日千葉工業大学
 日本学術会議公開シンポジウム 東日本大震災を教訓とした安全安心で持続可能な社会の形成に向けて」2014年9月7日学術会議講堂
 農村計画学会2014年度春期大会シンポジウム「東日本大震災と農村計画学会─震災後3年の復興・生活再建の課題・成果・深化の展望─」 2014年4月12日東大弥生会館

2013年度

 印旛沼流域圏交流会キックオフミーティング 2014年3月9日千葉大学けやき会館3階レセプションホール
 山木屋地区農振会・福島支援チーム千葉大 平成25年度川俣町報告会 3月2日川俣町中央公民館
 DNGL 共同災害看護学専攻キックオフセミナー 2014年2月23日三井ガーデンホテル千葉
 シリーズ DNGL特別セミナー「災害を知る」 2013年度後期
 崔斐斐さん日中科学技術交流協会研究奨励賞受賞 2013年12月20日
 千葉県立船橋高等学校出前授業「広域放射能汚染と地学・地理学」2013年11月11日
 平成25年度県民環境講座 「衛星画像と地図からみた千葉県」2013年11月9日
 日本地理学会福島大会「たたかう地理学」 (2013年9月29,30日)
 第5回印旛沼流域窒素勉強会が開催されました (2013年8月22日)
 放射能勉強会 in 千葉県環境研究センター (2013年5月17日)

2011年度、2012年度

 共同災害看護学専攻設置に向けたプレ・カンファレンス in Chiba (2013年3月20日)
 千葉市民講座−地球の変動を探る「 宇宙から見る地球環境−ひとと自然の関係を俯瞰する−」(2012年11月7日)
 李海蘭水文水資源学会論文奨励賞受賞−(2012年9月27日)
 第53回環境パートナーシップエコサロン−放射能と向き合う−(2012年7月10日)
 八千代市「湧き水の研修会」“水循環と湧水−地域の水循環系の中で湧水を考える”(2012年2月25日)
 野田市中央公民館市民講座『地球の変動を探る』“宇宙から見た地球の変化”(2011年11月30日)
 タウンミーティング−水から学ぶ健康の泉−被災・被爆編−(2011年10月28日)

2010年度

 日本地球惑星科学連合2011「環境リモートセンシングセッション」予稿集受付中! 2月4日まで。
 せんがみフォーラム 2010年12月5日
 APHW2010に参加しました 2010年11月7-11日
 水文科学会で郡佑輔君が優秀発表賞を受賞しました 2010年10月3日
 サイエンス・パブ開催 2010年8月4日
 谷田武西戸神の湧水調査報告会 2010年6月26日
 地球惑星科学連合大会で発表 2010年5月23-28日
 第一回印旛沼流域窒素循環勉強会 2010年4月15日
 2010年度始まりました。 2010年4月12日
 川上京一氏講演「ホンジュラス共和国首都圏地すべり防止計画基本設計」 2010年4月9日

2009年度

 博士学位論文公開発表会のお知らせ 2010年1月26日、29日
 修士課程一年生による中間成果報告会 2009年12月24日
 第15回CEReS環境リモートセンシング国際シンポジウム開催 2009年12月15-16日
 茨城大学ICAS第一部門ワークショップ「過去から未来へ−地球変動と自然災害」 2009年12月4日
 理学部ニュースNo.19に記事を掲載しました 2009年11月2日
 定期個人評価終了 2009年8月26日
 平成21年度宇宙利用促進調整委託費応募 2009年8月17日
 学生フォーラム2009報告 2009年6月17日 崔斐斐さんベストポスター・プレゼン賞受賞
 地球温暖化寄附研究部門 公開シンポジウム 2009年6月15日
 2009年新メンバーが揃いました。

2008年度

 1月30日 第4回市民講座−水の安全性と健康管理−で話をしました。
 12月19日 「第6回水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ」 東京田町、キャンパスイノベーションセンター(終了しました)
 11月2日 オープンキャンパス 簡単な資料を作りました
 CEReS地球温暖化寄附部門客員准教授教員募集(終了しました)
 8月5〜6日 環境リモートセンシング特別講義 のお知らせ
 7月3日 GLP札幌オフィス ブレーンストーミングミーティング
 6月18-22日 AOGS2008及び洛東江調査(郭君の報告)
 6月18日 測量技術大会学生フォーラム(山岸さんの報告)
 5月28,29日 日本地球惑星科学連合2008年大会参加
 5月23日 日本リモートセンシング学会春季学術大会−水資源・食糧資源とリモートセンシング−
 4月25日 JAXAで環境リモートセンシングの今後の展望について話してきました。
 2008年4月吉日 新年度が始まりました。

2007年度

 3月19-20日 箱根に行ってきました
 3月15日 NPO法人環境カウンセラー千葉県協議会主催「第7回環境公開講座」で講演しました
 3月7-8日 International Asia-Pacific Regional Workshop of International Academy Panel(IAP) on Water Security & Groundwater Sustainability に参加しました
 3月6日 JSPS主催第一回日中サイエンスフォーラム・日中アカデミアサミットに参加しました

 3月5日 ベトナム国家大学の研修生に講義を行いました
 1月29日「地球温暖化問題の現場から」平成19年度千葉市町内自治会の集いで講演しました
 1月19日〜26日インドネシア国農業気象・水文研究所(ボゴール)からエレオノラ ルンツヌウ博士が滞在しました
 都市緑化技術 2007 No.67 原田君が紹介記事を書いてくれました
 12月14日千葉県立八千代高校で模擬講義
 12月9日〜16日石家庄農業資源研究センターより沈彦俊博士が滞在しました
 10月8日〜13日に中国、北京、保定、石家庄をOJTで巡ってきました。
 9月28日〜10月2日にインドネシア、ボゴールに行ってきました。
 9月20日〜27日に中国黒竜江省三江平原で調査をしてきました。
 千葉県総合教育センター「地図と衛星データから見た地球環境・地域環境講座」開催(2007.8.3)
 法政大学で合同ゼミ開催(2007.7.21)
 CEReS修士課程理学研究科−融合科学研究科合同2年生中間報告会(2007.7.20)
 WNI-CEReSサイエンス・カフェが開催されました(2007.7.5)
 全国測量技術大会2007学生フォーラムにて白木洋平君がベストプレゼン賞を受賞(2007.6.22)
 全国測量技術大会2007近藤研ブース出展(2007.6.20-22)
 市民講座「安全安心な人間環境の創出」講演しました(2007.6.16)
 サイエンス・パートナーシップ・プログラム−千葉県立船橋高校−(2007.6.3、10-11)
 シンポジウム「安全安心な人間環境の創出」で講演します
 地形・水文・環境合同ゼミのお知らせ(2007年4月11日)
 日本地球惑星科学連合2007年度大会「環境リモートセンシング」セッションプログラム

2006年度

デリヌルさん菅野昌義記念研究奨励賞(第4回)受賞!
二宮書店地理月報「地球温暖化と人間生活」(訂正あります)
千葉大学理学部地球科学科同窓会にて「地球環境と地域環境−衛星データが語るもの、語らないもの」講演しました(2006.11.3)
千葉県立船橋高校出前講義「地球環境と人間−地球環境学への道−」(2006.10.28)
講演を行いました:野田市なるほど市民科学教室「地球環境と私たちの暮らし」(2006.10.26)

千葉県総合教育センター主催「リモートセンシングと地域の環境」講座実施しました(2006.6.30)(H17年度研修資料はこちら)
全国測量技術大会2006学生フォーラム 白木洋平君が報告しました(測量2006.9月号)
全国測量技術大会2006学生フォーラム 酒井秀孝君がベストポスター賞(2006.7.5)
全国測量技術大会2006で展示を行いました(2006.7.5-7)

2005年度

2006年3月3日河南省河南理工大学において地下水流動系に関する講演を行いました
The Liberty 第1回地球が飢える日 取材を受けました(2006.3)
全国測量技術大会2005学生フォーラム 白木洋平君が報告しました(2005.9)
GIS Next誌第11号 近藤研究室が紹介されました(2005.4)
災害地の土地条件−2004年7月新潟及び福井水害−
衛星から見た東京のヒートアイランド
環境研究のための地理情報データベース
千葉大学周辺の宿泊と交通のご案内
千葉大学西千葉キャンパス案内(近藤研は西千葉地区Qの8階)